計画中止(未成線)

計画が途中で中止された、いわゆる「幻の鉄道」「未成線」の一覧です。
・おもに「鉄道事業許可や軌道特許の申請を取り下げたプロジェクト」「許可や特許を受けたあとに計画中止(廃止)の手続きが行われたプロジェクト」を取り上げています。構想としては生きている場合もあります。
・構想は中止されたかどうか必ずしも明確でないため「構想主体が中止を明言しているプロジェクト」に加え、「最後の動きからおおむね30年が経過したプロジェクト」を中止とみなして掲載する場合があります。

計画中止(未成線)

北総線の延伸:小室~竜ヶ崎ニュータウン

北総線の延伸は、茨城県が要望していた構想。北総開発鉄道(現在の北総鉄道)が運営する北総線を竜ヶ崎ニュータウンまで延伸し、ニュータウン住民の東京都心への交通確保を図ろうとしていた。ルート既開業の北総線・京成高砂~小室(太黒)と延伸の想定ルート...
甲信越

新白線:赤谷~白崎

新白線は、国鉄赤谷線を延伸して国鉄磐越西線に接続し、新潟県の新発田市と三川村白崎(現在の阿賀町白崎)を短絡することが考えられていた鉄道の構想。ルート赤谷線(緑)と新白線(薄赤)のルート。【画像:OpenRailwayMap/OpenStre...
改良

京急大師線の地下化:鈴木町~大師橋

京急大師線の地下化は、京急電鉄が運営する大師線を地下化する川崎市の計画・事業。踏切解消による交通渋滞の解消や分断された市街地の一体化を図る。第1期(1)区間の東門前~小島新田の地下化が完了しており、現在は第1期(2)区間となる鈴木町~東門前...
計画中止(未成線)

京急久里浜線の延伸(2005年以前):三崎口~三崎

京急久里浜線の延伸は、京急電鉄が運営する久里浜線を三浦半島南端の三崎まで延伸する計画。鉄道法規上は2005年12月に廃止されたが、地元自治体の構想としては現在も残っている。概要京急久里浜線の未成区間のルート。【作成:未来鉄道データベース】京...
計画中止(未成線)

阪急伊丹線の延伸:伊丹~宝塚・塚口~尼ヶ崎

阪急伊丹線の延伸は、かつて阪急電鉄が計画していた新線。「塚口・尼崎線」と「伊丹・宝塚線」で構成される。伊丹線の両側を延伸して尼崎~宝塚を結ぶ計画だった。概要伊丹・宝塚線と塚口・尼崎線のルート。【作成:未来鉄道データベース】大正期に現在の兵庫...
計画中止(未成線)

阪急宝塚線のバイパス線:神崎川~曽根

阪急宝塚線のバイパス線は、阪急電鉄が計画していた新線。神戸本線(神戸線)と宝塚本線(宝塚線)の複々線化と「神崎川・曽根線」(「曽根新線」とも呼ばれる)の整備を組み合わせ、大阪~宝塚の輸送力増強を図ることが考えられていた。ルート神崎川・曽根線...
計画中止(未成線)

大阪市営地下鉄四つ橋線の延伸(2004年以前):住之江公園~大浜

大阪市営地下鉄四つ橋線の延伸は、大阪市営地下鉄(現在の大阪メトロ)の3号線(四つ橋線)を堺市内まで延伸する計画。かつて阪堺電鉄(新阪堺)が運行し、1944年に大阪市が買収した路面電車(芦原橋~浜寺)のルートの一部を踏襲する。概要四つ橋線の未...
東海

熱海モノレール:モノレール熱海~熱海港

熱海モノレールは、熱海駅から海上を通ってアタミロープウェイに連絡する計画だった跨座式モノレール。概要熱海モノレールのルート。【作成:未来鉄道データベース】東海道新幹線の開業によって熱海の観光客が増加するとの見通しから、1962年4月17日に...
甲信越

長岡市営トロリーバス:千手横町~蔵王町など

長岡市営トロリーバスは、新潟県長岡市がかつて計画していたトロリーバス。概要長岡市営トロリーバスのルート。【作成:未来鉄道データベース】長岡市が戦後復興策の一環として計画。1950年12月に軌道特許を受けたが、10年後の1960年には市営で行...
甲信越

新潟交通電車線の新潟駅乗り入れ:新潟駅前~県庁前

新潟交通電車線の新潟駅乗り入れは、新潟交通が運営していた鉄道路線(電車線)を新潟駅(旧駅)に乗り入れさせる計画。概要新潟交通新潟市内軌道線のルート。【作成:未来鉄道データベース】電力会社の新潟水電が1918年9月、現在の弁天公園付近にあった...