名羽線:羽幌~朱鞠内

概要

宗谷本線の名寄と羽幌線の羽幌を結ぶ計画だった鉄道路線の一部。1922年の改正鉄道敷設法により名寄~雨龍~羽幌が予定線になり、このうち名寄~朱鞠内が1941年10月までに深名線の一部として開業している。

羽幌側では築別炭鉱で産出される石炭の輸送のため羽幌線に連絡する鉄道が建設されることになり、1941年12月に羽幌炭礦鉄道が築別~曙~築別炭礦を開業した。

戦後は道北地区と日本海地区の短絡や羽幌炭鉱の開発などを目的に朱鞠内以西の建設が進められることになり、1959年に工事線に昇格。当面は羽幌炭礦鉄道のルートに重なる部分を除く曙~朱鞠内の工事を進めることになり、1962年4月の起工式を経て本格的に着工している。

なお、三毛別の羽幌炭鉱本坑の石炭輸送を行うため曙~三毛別の工事が先行して進められ、同年12月から国鉄の非営業路線という名目で羽幌炭礦鉄道の列車が乗り入れるようになった。

1964年には建設業務が鉄道公団に引き継がれ、炭鉱の閉山や沿線の過疎化が進んでも工事は続行された。しかし1980年の国鉄再建法の制定を受け、特定地方交通線の扱いに準じる形で工事が凍結された。

名羽線のルート。【作成:未来鉄道データベース】

データ

■共通

線名:名羽線
営業:日本国有鉄道
建設:日本鉄道建設公団
距離:51.2km
軌間:1067mm
動力:非電化
単複:単線
種別:丙種

■羽幌~曙

区間:羽幌~曙

■曙~朱鞠内

区間・駅:曙~三毛別~上流~白地畝~朱鞠内

手続き

1922年4月11日:予定線指定
1957年4月3日:調査線指定
1959年11月9日:工事線指定
1964年3月23日:鉄道公団調査線指定(発足時業務引継)
1964年4月22日:鉄道公団工事線指定
1964年6月20日:国鉄協議済み(曙~上流)
1965年4月7日:工事実施計画認可(曙~上流、国鉄施工線引継)
1966年7月12日:国鉄協議済み(上流~朱鞠内)
1966年7月18日:工事実施計画認可(上流~朱鞠内)
1966年7月30日:工事着手(上流~朱鞠内)