小本線は、岩手県岩泉町の岩泉地区と小本地区を結ぶはずだった国鉄新線。国鉄岩泉線を延伸する形で三陸海岸の沿岸に抜ける鉄道を整備し、沿線地域の開発を図るのが目的だった。
ルート

ルートは確定しなかった。岩泉地区から現在の国道455号に沿って東に進み、現在の三陸鉄道リアス線・岩泉小本駅に接続することが考えられていた。
経緯
1922年に公布された改正鉄道敷設法で小鳥谷~葛巻~袰野付近を結ぶ区間と、葛巻~袰野付近の中間の落合付近で分岐して茂市に至る区間が予定線に指定された。袰野付近~小本は含まれていないが、これは久慈~小本~宮古を結ぶ予定線が当初は袰野付近も経由することが考えられていたためとみられる。
その後、山田線の茂市駅から岩泉を経て小本に至る区間が着工。工事は茂市側から進み、戦時中の1942年から戦後の1957年にかけ茂市~浅内が小本線として開業した。
1964年に日本鉄道建設公団が発足し、小本線は同公団基本計画の工事線に編入。1972年に浅内~岩泉が延伸開業し、茂市~岩泉の線名が岩泉線に改称された。
残る岩泉~小本は測量設計が行われたものの工事実施計画認可の手続きには進まず、1980年に公布された国鉄再建法の趣旨に準じる形で予算が凍結。未着工のまま計画が消滅した。
岩泉線も国鉄再建法に基づき廃止する方向だったが、並行道路の未整備を理由に廃止対象から除外され、1987年の国鉄分割民営化でJR東日本が引き継いだ。しかし並行道路の整備が進んで利用者が減少するなか、2010年の災害で運休。そのまま2014年に廃止された。
データ
※未成区間のみ
線名:小本線
営業:日本国有鉄道
建設:日本鉄道建設公団
区間:岩泉~小本
距離:約10km
軌間:1067mm
動力:非電化
単複:単線
種別:丙種
手続き
※未成区間のみ
1922年4月11日:予定線指定
1961年5月12日:調査線指定
1962年3月29日:工事線指定
1964年4月22日:鉄道公団工事線指定