東北

東北地方(青森県・宮城県・秋田県・山形県・福島県)の新線や新駅、改良などの鉄道プロジェクトの構想・計画・事業の一覧です。

改良

福島アプローチ線:福島駅付近

福島アプローチ線は、福島駅付近にある東北新幹線と奥羽本線ミニ新幹線区間(山形新幹線)の接続線を複線化するJR東日本の事業。輸送障害発生時の復旧時間の短縮を図る。「アプローチ線」「上りアプローチ線」「福島駅アプローチ線」などとも呼ばれる。ルー...
新駅

下田駅:いわて銀河鉄道線・渋民~好摩

下田駅は、盛岡市が構想している新駅。IGRいわて銀河鉄道が運営するいわて銀河鉄道線の渋民~好摩に整備し、盛岡市役所玉山総合事務所(旧・玉山村役場)や石川啄木記念館などが立地する市街地のアクセス向上を図る。「IGR新駅」「姫神駅」とも呼ばれる...
新駅

山形新駅:奥羽本線(山形線)・蔵王~山形

山形新駅は、山形市が構想している新駅。鉄道やバスの交通結節点と位置づけ、JR東日本が運営する奥羽本線(山形線)・蔵王~山形に整備する。単に「新駅」とも呼ばれる。位置山形新駅の候補地として有力と考えられる場所。【画像:OpenRailwayM...
新駅

青い森セントラルパーク駅:青い森鉄道線・筒井~青森

青い森セントラルパーク駅は、青森市が構想している新駅。青い森鉄道が運営している青い森鉄道線の筒井~青森に整備し、青い森セントラルパーク(旧・国鉄青森操車場の南東側)のアクセス向上を図る。単に「新駅」とも呼ばれる。位置青い森セントラルパーク駅...
改良

秋田新幹線・新仙岩トンネル:赤渕~田沢湖

新仙岩トンネルは、田沢湖線のミニ新幹線区間(秋田新幹線)のうち、岩手・秋田県境の山岳地帯に長大トンネルを整備して短絡する構想。JR東日本と秋田県が検討している。ルート詳細なルートは確定していない。田沢湖線の赤渕~田沢湖に全長約11kmの長大...
改良

山形新幹線・米沢トンネル:庭坂~米沢

米沢トンネルは、奥羽本線のミニ新幹線区間(山形新幹線)のうち、福島・山形県境の山岳地帯に長大トンネルを整備して短絡する構想。「板谷峠長大トンネル」「新板谷トンネル」などとも呼ばれる。ルート詳細なルートは確定していない。奥羽本線の庭坂駅付近か...
東北

小本線:岩泉~小本

小本線は、岩手県岩泉町の岩泉地区と小本地区を結ぶはずだった国鉄新線。国鉄岩泉線を延伸する形で三陸海岸の沿岸に抜ける鉄道を整備し、沿線地域の開発を図るのが目的だった。ルート岩泉線(廃止、青)と小本線の未成区間(赤)のルート。【画像:OpenR...
東北

大間線:大畑~奥戸

概要下北半島の北部を縦断する国鉄線の一部を構成する。1921年9月25日に半島南部の野辺地~大湊が大湊軽便線(現・大湊線)として全通。翌1922年4月11日には改正鉄道敷設法の公布により田名部~大畑~大間の区間が予定線に編入された。これを契...
新線

宮城県富谷市の新たな都市交通システム:泉中央~明石台

宮城県富谷市の新たな都市交通システムは、仙台市営地下鉄南北線の北側の終点・泉中央駅と富谷市を結ぶ都市交通システムを整備する構想。富谷市は地下鉄の延伸も含め調査・検討を行っている。ルートルートは確定していない。富谷市は泉中央駅から富谷市内の明...
新幹線

奥羽新幹線:福島~秋田

奥羽新幹線は、福島市から山形市付近を経由して秋田市に至る新幹線鉄道の建設線。東北地方の内陸部の地方都市を結ぶ。ルート・駅ルートは確定していない。福島駅で東北新幹線から分岐し、在来線の奥羽本線に沿うルートで秋田市内に入り、羽越新幹線に接続する...