概要
中津川線は、岐阜県中津川市から木曽山脈を貫いて長野県飯田市に至る計画だった国鉄新線。中央本線と飯田線を連絡することにより伊那谷地区と中京圏の短絡化を図るはずだった。

1920年ごろから中央本線の三留野駅(現在の南木曽駅)と飯田線の飯田駅を結ぶ鉄道路線の構想が持ち上がり、1922年の改正鉄道敷設法で同区間が予定線に盛り込まれた。翌1923年には中津川~飯田を結ぶ鉄道の構想も持ち上がっている。
戦後は三留野~飯田と中津川~飯田の構想を一本化して中津川~飯田の整備を図ることになり、1961年に予定線に指定。1964年には鉄道公団が同線の建設業務を引き継ぎ、工事実施計画認可を経て1967年から工事に着手した。
まず飯田市内の二ツ山トンネルとその前後の路盤工事が進み、続いて県境部を結ぶ神坂トンネルの試掘調査も1972年に行われた。しかし1970年代には建設費が縮小されて工事のペースが落ち込む。
1973年に中央新幹線の基本計画が決定し、さらに1975年には中央自動車道が開通したこともあって中津川線の建設を求める地元の運動も低調に。国鉄再建法制定の動きにあわせて1980年8月に工事が凍結された。
データ
線名:中津川線
営業:日本国有鉄道
建設:日本鉄道建設公団 ※地方幹線(B線)
区間・駅:中津川~美濃落合~神坂~富士見台(信)~夜烏山(信)~昼神~阿智~伊那山本~伊那中村~飯田
距離:36.1km
軌間:1067mm
動力:電気(直流1500V)
単複:単線
種別:乙種
手続き
1961年6月16日:予定線指定
(時期不明):調査線指定
1962年3月29日:工事線指定
1964年4月22日:鉄道公団工事線指定
1966年12月2日:国鉄協議済み
1966年12月23日:工事実施計画認可
1967年2月13日:工事着手