甲信越

甲信越地方(山梨県・長野県・新潟県)の新線や新駅、改良などの鉄道プロジェクトの構想・計画・事業の一覧です。

甲信越

新白線:赤谷~白崎

新白線は、国鉄赤谷線を延伸して国鉄磐越西線に接続し、新潟県の新発田市と三川村白崎(現在の阿賀町白崎)を短絡することが考えられていた鉄道の構想。ルート赤谷線(緑)と新白線(薄赤)のルート。【画像:OpenRailwayMap/OpenStre...
改良

新潟東港鉄道の改良・再整備:黒山~西ふ頭

新潟東港鉄道は、白新線の黒山駅と新潟港東港区(新潟東港)を結ぶ「黒山駅分岐新潟東港専用線」の通称。新潟東港での積み下ろし作業の効率化により貨物輸送の定時性確保や脱炭素化を図る「オンドックレール」を実現するため、新潟県が運行区間の改良と休止区...
新線

富士トラム:富士吉田~富士山5合目

富士トラムは、富士山の山麓と5合目を結ぶ新線。富士山有料道路(富士スバルライン)を活用してゴムタイヤ式の交通システムを整備する。山梨県が従来の構想だった富士山登山鉄道の代替として構想している。ルートルートは確定していない。従来の富士山登山鉄...
甲信越

長岡市営トロリーバス:千手横町~蔵王町など

長岡市営トロリーバスは、新潟県長岡市がかつて計画していたトロリーバス。概要長岡市営トロリーバスのルート。【作成:未来鉄道データベース】長岡市が戦後復興策の一環として計画。1950年12月に軌道特許を受けたが、10年後の1960年には市営で行...
甲信越

新潟交通電車線の新潟駅乗り入れ:新潟駅前~県庁前

新潟交通電車線の新潟駅乗り入れは、新潟交通が運営していた鉄道路線(電車線)を新潟駅(旧駅)に乗り入れさせる計画。概要新潟交通新潟市内軌道線のルート。【作成:未来鉄道データベース】電力会社の新潟水電が1918年9月、現在の弁天公園付近にあった...
東海

中津川線:中津川~飯田

概要中津川線は、岐阜県中津川市から木曽山脈を貫いて長野県飯田市に至る計画だった国鉄新線。中央本線と飯田線を連絡することにより伊那谷地区と中京圏の短絡化を図るはずだった。中津川線のルート。【作成:未来鉄道データベース】1920年ごろから中央本...
改良

新潟空港アクセス鉄道:新潟~新潟空港など

新潟空港アクセス鉄道は、新潟市中心部と新潟空港を軌道系公共交通で結ぶ、新潟県の構想。新潟空港へのアクセス改善を図ることで、新潟の日本海側での拠点性向上を目指す。ルート新潟空港アクセス鉄道の検討ルート(緑=新幹線延伸案、赤=在来線延伸案、茶色...
新線

信越本線(碓氷峠)の復活:横川~軽井沢

信越本線(碓氷峠)の復活は、廃止された信越本線・横川~軽井沢を復活させる群馬県安中市などの構想。ルート信越本線・横川~軽井沢のルート(太黒=遊具鉄道として再整備、赤=延伸構想)。【画像:OpenRailwayMap/OpenStreetMa...
北陸

羽越新幹線:富山~青森

羽越新幹線は、富山市から新潟市付近や秋田市付近を経由し、青森市までを結ぶ新幹線鉄道の建設線。日本海沿岸の地方都市を結ぶ。ルート・駅ルートは確定していない。富山駅から上越妙高駅付近まで既設の北陸新幹線と線路を共用し、上越妙高駅付近から長岡駅付...
改良

リニア中央新幹線:品川~名古屋

中央新幹線は、東京都から甲府市付近、名古屋市付近、奈良市付近を経て大阪市に至る新幹線鉄道の建設線。最高速度500km/hレベルの超電導磁気浮上式のリニアモーターカーを採用し、「リニア中央新幹線」「中央リニア新幹線」などとも呼ばれる。現在は東...