概要
芦別周辺の炭鉱から留萌港に石炭を輸送するための鉄道路線として計画され、1953年に鉄道敷設法に基づく予定線に編入。1957年には工事線に昇格し、1960年ごろから用地買収を開始している。
1964年の鉄道公団発足に伴って芦別線の建設事業は国鉄から鉄道公団に引き継がれ、同年11月の起工式を経て本格的な路盤工事に着手。1968年12月までに芦別~石狩新城間の路盤工事が完了した。しかし石狩新城から先は地元住民の反対によって工事に着手できず、さらに炭鉱の閉山によって石炭輸送そのものの必然性が薄れたため、1972年には工事が事実上中止されている。

データ
線名:芦別線
営業:日本国有鉄道
建設:日本鉄道建設公団
区間・駅:芦別~高根(信)~石狩常磐~石狩黄金~石狩新城~菊丘~石狩豊里~更進~新神居古潭~納内
距離:30.2km
軌間:1067mm
動力:非電化
単複:単線
種別:丙種
手続き
1953年8月1日:予定線指定
1956年2月24日:調査線指定
1957年4月3日:工事線指定
1964年3月23日:鉄道公団調査線指定(発足時業務引継)
1964年4月22日:鉄道公団工事線指定
1964年6月20日:国鉄協議済み(芦別~石狩新城)
1965年4月7日:工事実施計画認可(芦別~石狩新城、国鉄施工線引継)
1967年3月30日:国鉄協議済み(石狩新城~納内)
1967年7月10日:工事実施計画認可(石狩新城~納内)