千葉モノレールの延伸:県庁前~中央博物館・市立病院前

千葉モノレールの延伸は、千葉都市モノレール(千葉モノレール)が運営する1号線の延伸計画。星久喜方面に整備することが考えられていた。

概要

千葉モノレール1号線の未成区間のルート。【作成:未来鉄道データベース】

千葉県は千葉市近郊に点在する住宅団地と市中心部を結ぶ軌道系公共交通機関を整備することを構想し、1977年5月に千葉都市モノレール対策協議会を設置してルートの検討を実施。国鉄千葉駅周辺のデパートが千葉駅を中心とした放射路線の整備を要望したのに対し、旧市街地の商店は環状路線の整備を要望した。

同年9月には路線案が答申され、これを受けて県は放射路線と環状路線を組み合わせた約40kmに及ぶマスタープランを発表。このうち第1期区間として中央港~国鉄千葉駅~県庁前~星久喜と千葉駅~千城台の2路線を建設することを決め、1979年3月に千葉県や千葉市などが出資する第三セクターの千葉都市モノレール株式会社が設立された。

千葉都市モノレールは1981年3月5日に1号線・千葉みなと~県庁前と2号線・千葉~千城台の軌道特許を取得。このうち2号線は1988年3月28日にスポーツセンター~千城台、1991年6月12日に千葉~スポーツセンターが順次開業している。

1号線は千葉みなと~千葉が1989年1月14日に工事施行認可を受けて1995年8月1日に開業。千葉~県庁前はその先の延伸ルートが決まらなかったため事業の着手が遅れた。

特許を取得した時点では大和橋付近に県庁前駅を設置し、県庁前以遠は千葉大学の用地を一部取得して星久喜方面へ延伸することが考えられていたが、これに千葉大学が反対したため、千葉~県庁前の工事も着手できない状態が続いた。

千葉大学との交渉が難航したことから、千葉県は1990年7月に当初ルートによる整備を断念。翌1991年11月29日には千葉~葭川公園の工事施行認可を受けた。葭川公園以遠は末広街道長洲交差点付近に県庁前駅を設置するルートに変更されることになり、1993年2月に軌道特許の起業目論見を変更。翌3月に葭川公園~県庁前の工事施行認可を受けて事業に着手し、1999年3月24日に千葉~県庁前が開業した。

これと並行して県庁前以遠のルートの再検討が行われ、千葉県が設置した千葉都市モノレール路線計画検討委員会は、県庁前から末広街道、千葉急行電鉄千葉急行線(現在の京成千原線)の千葉寺駅、青葉の森公園を経て星久喜に至るルートを提案。1997年11月にこのルートが正式に決定し、2000年2月に県庁前~中央博物館・市立病院前間の軌道特許を経て2001年5月までに工事施行認可を受けた。

この間、千葉都市モノレールは開業区間の大幅な赤字で経営が悪化し、1号線の延伸事業も事実上の凍結状態になった。このため、千葉市は収支改善の観点から県庁前以遠を千葉大学南側ルートに変更することを考えるようになり、旧ルートによる軌道特許は2009年8月7日に廃止された。

新ルートは2008年度の軌道特許取得、2009年度の着工、2013年度の完成を目指していた。しかし2009年6月の市長選挙で1号線延伸計画の見直しを掲げた候補者が当選したこともあり、延伸計画は事実上凍結された。

運輸大臣諮問機関の運輸政策審議会(現在の国土交通大臣の諮問機関である交通政策審議会)は2000年1月に策定した答申第18号で、県庁前~中央博物館・市立病院前を2015年までに開業することが適当な路線、中央博物館・市立病院前~星久喜ターミナルを2015年までに整備に着手することが適当な路線として盛り込んでいた。交通政策審議会が2016年4月に策定した答申第198号では、千葉モノレールの延伸構想は盛り込まれなかった。

データ

※未成区間のみ
事業者:千葉都市モノレール
線名:1号線
区間・駅:県庁前~末広~千葉寺~青葉の森公園~中央博物館・市立病院前
距離:3.4km
種別:軌道事業
種類:懸垂式モノレール
軌間:懸垂式
動力:電気(直流1500V)

手続き

※未成区間のみ
2000年1月25日:軌道事業特許答申(運輸審議会)
2000年2月4日:軌道事業特許
2001年3月22日:工事施行認可(1次)
2001年5月14日:工事施行認可(2次)
2008年8月7日:軌道事業廃止許可、同実施