札幌臨港鉄道は、札幌市と石狩市を結ぶ鉄道路線を運営するはずだった鉄道事業者。
概要

1956年に石狩町(現在の石狩市)などが出資する石狩鉄道が設立。石狩鉄道は翌1957年5月に桑園~石狩の地方鉄道免許を取得した。同年6月に公表された計画によると、旅客列車は気動車で1日10往復運行し、国鉄函館本線の札幌~桑園に乗り入れ。ディーゼル機関車牽引による貨物列車も1日5往復運行することが考えられていた。
1959年には起工式が行われ一部区間で工事に着手したが、すぐに資金不足などで工事は中断する。1963年に石狩鉄道は札幌臨港鉄道に改称するとともに不動産業で会社の建て直しを図るが、1982年には事実上倒産。地方鉄道免許は1965年に桑園~新川が失効していたが、新川~石狩は免許を保持し続けた。
その後も北海道や石狩市などが札幌~石狩を結ぶモノレールなど軌道系公共交通軌間の導入を構想。調査や検討を行うが、1990年代半ばに札幌臨港鉄道の免許が存続していることが問題化。当時の鉄道事業法では需給調整規制が定められており、既存の計画に競合する鉄道計画は許認可を受けることが困難だった。札幌臨港鉄道は1998年に免許の廃止手続きを行い、会社も正式に解散した。
札幌臨港鉄道に代わる軌道系公共交通機関の構想も採算性の確保が困難で具体化していない。石狩市は2020年代に入って都市型ロープウェイの検討を行っている。
データ
事業者:札幌臨港鉄道
区間・駅:桑園~西札幌~新川~北琴似~紅葉山~南線~花畔~北六線~西浜~石狩
距離:22.5km
種別:地方鉄道
種類:普通鉄道
軌間:1067mm
動力:内燃
単複:単線
手続き
1957年5月29日:地方鉄道免許(石狩鉄道)
1958年7月8日:分割工事施行認可(新川~石狩)
1959年5月27日:分割工事施行認可申請(桑園~新川)
1963年4月:名称変更(石狩鉄道→札幌臨港鉄道)
1965年1月29日:地方鉄道免許失効(桑園~新川)
1987年4月1日:※地方鉄道免許→みなし第1種鉄道事業免許
1998年8月5日:第1種鉄道事業免許廃止許可(新川~石狩)