新潟交通電車線の新潟駅乗り入れ:新潟駅前~県庁前

新潟交通電車線の新潟駅乗り入れは、新潟交通が運営していた鉄道路線(電車線)を新潟駅(旧駅)に乗り入れさせる計画。

概要

新潟交通新潟市内軌道線のルート。【作成:未来鉄道データベース】

電力会社の新潟水電が1918年9月、現在の弁天公園付近にあった信越本線の旧・新潟駅と越後線の旧・白山駅(現在の鏡淵小学校付近)を結ぶ軌道特許を受けた。翌1919年には新潟電気(のちの新潟電力)が軌道特許を引き継ぐが、信濃川を渡る橋梁の建設に多額の費用がかかることから工事に着手できなかった。

1925年に当時木橋だった万代橋を永久橋に架け替えることを新潟県が決定すると、新潟電気は新しい万代橋に軌道を敷設して建設費を圧縮することを計画。軌道敷設分の拡幅費用を同社が拠出して1929年8月に完成した。

一方、白山~白根~燕の鉄道建設を計画していた中ノ口電気鉄道(のちの新潟電鉄、現在の新潟交通)は新潟市内への乗り入れを目指し、1931年12月に新潟電力から軌道特許を譲り受けた。

新潟電鉄は1933年の4月から8月にかけて県庁前(のちの白山前)~東関屋~白根~燕を開業したが、残る県庁前~新潟駅前は戦争の影響により工事に着手できなかった。戦後も計画は進展せず、1958年10月に旧・新潟駅への乗り入れ区間の軌道特許を廃止した。白山前~燕も利用者の減少を受け、新潟交通は1999年4月までに電車線を全線廃止している。

データ

事業者:新潟交通
線名:新潟市内軌道線
区間・駅:新潟駅前~本社前~礎町~古町十字路~営所通~県庁前
距離:2.7km
種別:軌道事業
種類:軌道
軌間:1067mm
単複:複線

手続き

1918年9月12日:軌道特許(新潟水電)
1919年6月6日:軌道特許譲渡(新潟水電→新潟電気)
1930年2月27日:合併による名称変更(新潟電気→新潟電力)
1931年12月8日:軌道特許譲渡(新潟電力→中ノ口電気鉄道)
1932年7月7日:名称変更(中ノ口電気鉄道→新潟電鉄)
1944年3月20日:軌道特許譲渡(新潟電鉄→新潟交通)
1958年10月23日:軌道特許廃止