長岡市営トロリーバスは、新潟県長岡市がかつて計画していたトロリーバス。
概要

長岡市が戦後復興策の一環として計画。1950年12月に軌道特許を受けたが、10年後の1960年には市営で行わないことになったとして特許を返納している。
当時、長岡鉄道と栃尾鉄道(のちの栃尾電鉄)、中越自動車の3社が長岡市内の路線バス事業を巡って激しい競争を繰り広げており、特許失効後の1960年10月20日には3社が合併して現在の越後交通が発足していることから、これと何らかのかかわりがあると思われる。
特許申請時の計画によると、電力は栃尾鉄道から供給を受けるとしていた。また、栃尾鉄道も1952年11月25日に下長岡~西新町の地方鉄道免許を受けているが、1958年2月12日に失効している。
データ
事業者:長岡市
区間・駅(1):千手横町~荒屋敷町~表町一丁目~大手通一丁目二丁目~観光院町~関東町~関東町(交番前)~神田町二丁目~神田町三丁目~新町四丁目~西新町~蔵王町
区間・駅(2):大手通一丁目二丁目~長岡駅前
距離(1):3.4km
距離(2):0.2km
種別:軌道事業
種類:無軌条電車
動力:電気
手続き
1950年4月18日:軌道特許新製
1950年12月25日:軌道特許
1953年11月30日:工事施行認可申請
1960年1月31日:工事施行認可申請取り下げ
1960年6月28日:特許失効