淀川北岸線は大阪市の構想。大阪市の臨海部と東淀川方面を結ぶ新線を整備する。同線と交差する既設路線との接続による乗り継ぎ利便性の向上に加え、大阪臨海部から東海道・山陽新幹線が乗り入れる新大阪駅へのアクセスの強化を図る。道路の淀川北岸線とは無関係。
ルート

ルートは確定していない。大阪市の2003年時点の提案によると、大阪市の大正・港・此花3区から北上して淀川を横断したところで東に向きを変えて淀川の北岸沿いに進む。阪神なんば線の福駅付近や阪神本線の姫島付近、JR東海道本線の塚本駅付近、阪急線の十三駅付近、東海道・山陽新幹線の新大阪駅付近を経て、阪急線の淡路駅方面へ整備することが考えられていた。
運行計画
運行計画は未定。
事業方式
事業方式は未定。
開業時期
開業時期は未定で事業化のめども立っていない。2004年に策定された近畿地方交通審議会答申第8号の検討時には検討対象になったが、答申には盛り込まれなかった。
データ
区間:大正区・港区・此花区方面~福~塚本~十三~新大阪~東淀川方面
距離:約21km