小鶴線は、京都府日吉町(現在の南丹市)と福井県小浜市を結ぶはずだった国鉄新線。「京若鉄道」とも呼ばれた。周辺地域の開発に加え、福井県嶺南地方と関西圏の短絡を図る目的だった。
ルート

詳細なルートは確定しなかった。1975年時点では、山陰本線の殿田駅(現在の日吉駅)から現在の京都府道19号や国道162号に沿って北上。京都府美山町(現在の南丹市)の鶴ヶ岡地区や福井県名田庄村(現在のおおい町)を経て小浜線の小浜駅に至るルートが考えられていた。
1932年時点では、中間に少なくとも五ヶ荘・宮嶋・鶴ヶ岡・奥名田・知三・中名田・口名田の7駅を設けることが考えられていたとみられる。
経緯
1922年の改正鉄道敷設法で予定線に指定。1928年には建設が決定して1931年に着工の予定だったが、満州事変の影響を受け延期された。
戦後は1962年に調査線に指定され、1964年には国鉄新線の建設業務を引き継いだ鉄道公団の基本計画で調査線指定を経て工事線に指定された。その後は測量設計などが行われただけで工事実施計画認可は行われず、1980年に公布された国鉄再建法の趣旨に準ずる形で予算が凍結。そのまま計画が消滅した。
データ
線名:小鶴線
営業:日本国有鉄道
建設:日本鉄道建設公団
区間:殿田~小浜
距離:約57km
軌間:1067mm
動力:非電化
単複:単線
種別:丙種
手続き
1922年4月11日:予定線指定
1962年3月29日:調査線指定
1964年4月22日:鉄道公団調査線指定
1964年6月25日:工事線指定
1964年9月28日:鉄道公団工事線指定