大阪市営地下鉄四つ橋線の延伸は、大阪市営地下鉄(現在の大阪メトロ)の3号線(四つ橋線)を堺市内まで延伸する計画。かつて阪堺電鉄(新阪堺)が運行し、1944年に大阪市が買収した路面電車(芦原橋~浜寺)のルートの一部を踏襲する。
概要

大阪市は1927年6月4日に1号線(御堂筋線)など地下鉄4路線の軌道特許を受け、順次工事に着手。このうち3号線は大国町~玉出の特許を受け、その後、玉出~北島も都市計画決定のみ行われた。しかし不況や戦争の影響で計画は進まず、1942年5月10日に大国町~花園町のみ開業した。
戦後になると、3号線の計画ルートが南海本線に近すぎること、また臨海地域の開発と発展が予想されることなどの理由から、大阪市は玉出以南のルートを西側に移して堺市内に入るルートに変更することとし、1948年6月18日に高速鉄道路線網の計画変更を決定して同年9月に玉出~大浜の軌道特許を申請した。
しかし、大阪都心部への乗り入れを図ろうとする関西圏の各私鉄と、市内交通の市営一元化を主張する大阪市の対立により鉄軌道の免特許審査が停滞し、申請から10年後の1958年3月28日に策定された都市交通審議会答申第3号を受け、1959年2月に特許された。
その後、1972年11月9日には住之江公園駅まで開業するが、堺市内に入る区間は未着工のまま実質凍結状態に。1989年5月31日策定の運輸政策審議会答申第10号でも除外された。2004年3月末に住之江~大浜の工事施行認可申請期限を迎えた際、大阪市は申請期限の延長を申請しなかったことから軌道特許も失効した。
データ
事業者:大阪市交通局
線名:3号線(四つ橋線)
区間:住之江~大浜
距離:3.2km
種別:軌道事業
種類:軌道
軌間:1435mm
動力:電気(直流750V・第三軌条式)
単複:複線
手続き
1948年9月2日:軌道特許申請
1959年2月23日:軌道特許
2004年4月1日:工事施行認可申請期限切れにより特許失効