南武線の高架化:矢向~武蔵小杉

南武線の高架化は、JR東日本が運営する南武線・矢向~武蔵小杉を高架化する川崎市の事業。踏切解消による交通渋滞の解消や分断された市街地の一体化を図る。

ルート

事業区間の位置。【画像:OpenRailwayMap/OpenStreetMap、加工:鉄道プレスネット】

事業区間は矢向駅付近から東海道新幹線・東海道本線貨物バイパス線(品鶴線)との立体交差部付近まで。複線の線路を高架化する。これにより「開かずの踏切」5カ所を含む9カ所の踏切を解消する。

高架化される駅は鹿島田・平間・向河原の3駅。鹿島田駅と向河原駅のホームは現在と同じ相対式2面2線で高架化されるが、平間駅のホームは現在の相対式2面2線から島式1面2線に変わる。工事は別線工法で行う。

事業方式

川崎市を事業主体とする連続立体交差味業として高架化する。総事業費は約1387億円で、このうち鉄道が約1172億円。道路が約215億円になる。

開業時期

2024年度から用地買収の手続きが始まった。2029年度から下り線の高架橋工事に着手し、2033年度に下り線の高架化を完了する予定。続いて上り線の高架橋工事に着手する。2039年度には上下線の高架化を完了する予定。

2024年8月の都市計画決定を経て2025年1月に事業認可を受けた。連続立体交差事業の事業施行期間は2039年度末までで、関連道路の事業施行期間は2042年度まで。

データ

◆都市計画決定(2024年8月30日)
◆都市計画事業認可(2025年1月17日)

施行者:川崎市(第1種鉄道事業者は東日本旅客鉄道)
線名:南武線
区間:(矢向駅~)川崎市幸区塚越4丁目~鹿島田駅~平間駅~向河原駅~中原区上丸子山王町2丁目(~武蔵小杉駅)
距離:約4.5km
構造:高架式
事業施行期間:2025年1月17日~2040年3月31日