高千穂線の延伸(未成線)

概要

高千穂鉄道高千穂線と南阿蘇鉄道高森線を結ぶ計画だった未成線。

1922年に制定された改正鉄道敷設法で「熊本県高森ヨリ宮崎県三田井ヲ経テ延岡ニ至ル鉄道」が予定線に編入され、当時すでに開業していた宮地軽便線(現在の豊肥本線)熊本~立野間や、工事中だった宮地線支線の立野~高森間(後の高森線)とともに、熊本と延岡を直結する路線として計画された。

工事は延岡側から高森方面へ進む形で始まり、1935年2月20日に延岡~日向岡元間が日ノ影線として開業。その後順次延伸されて1939年10月11日までに延岡~日ノ影(現在の日之影温泉)間が開業したが、日ノ影から先は日中戦争や太平洋戦争の影響で工事は中断する。

戦後は日ノ影~高森間が1961年5月に調査線、1962年5月に工事線に編入。1964年には日本鉄道建設公団の工事線として基本計画に組み入れられた。工事は日ノ影線の延伸となる日ノ影~高千穂間が先行し、1965年12月25日の工事実施計画認可を経て翌1966年1月25日に着工。1972年7月22日に開業し、同時に延岡~高千穂間の線名を高千穂線とした。残る高千穂~高森間は1973年3月の工事実施計画認可を経て同年12月から着工している。

工事は高千穂、高森の両側から進められ、高千穂側は高千穂~田原間の路盤工事がほぼ完成したが、高森側では高森トンネルの掘削中に突き当たった地下水脈からの異常出水で沿線の水道水が断水するという事態となり、工事が中断してしまう。このためルートの変更も検討されたが、1980年12月の日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)の公布に伴い、高千穂線の既開業区間と高森線が特定地方交通線に指定されて廃止対象となり、両線を結ぶ高千穂~高森間の未開業区間も建設予算が凍結された。

その後、高千穂線既開業区間と高森線はそれぞれ第三セクターの高千穂鉄道と南阿蘇鉄道に引き継がれたが、未開業区間は第三セクター化が断念されている。

データ

線名高千穂線
営業日本国有鉄道
建設日本鉄道建設公団 ※地方開発線(A線)
区間・駅高千穂~上野~田原~河内~日向泊~高森
距離23.0km
軌間1067mm
電化方式非電化
単線・複線単線
種別丙種

手続き年表

1922/04/11予定線
1961/05/12調査線
1962/05/31工事線
1964/04/22公団工事線
1973/03/15国鉄協議済み
1973/03/29工事実施計画認可
1973/12/05工事着手