概要
川崎市内を横断する市営地下鉄の建設計画。
1966年7月15日に答申された都市交通審議会第9号において、大師河原~百合ヶ丘間の地下鉄整備が盛り込まれるが、1985年7月11日答申の運輸政策審議会第7号では盛り込まれず、これに代わって武蔵野南線の旅客線化と武蔵野南線から新百合ヶ丘へ伸びる分岐線の整備が盛り込まれた。
しかし、1990年代に入ると再び地下鉄建設構想が浮上。新百合ヶ丘~宮前平~元住吉~新川崎~川崎間に地下鉄を建設し、連続立体交差事業により地下化される予定の京浜急行電鉄大師線に接続して相互直通運転を図る方針が固まった。当初は事業主体を第三セクターとすることが考えられていたが、後に市営地下鉄として建設、運営する方針に変更されている。
川崎市は2001年5月に初期整備区間として新百合ヶ丘~元住吉間の第一種鉄道事業許可を取得したが、その後財政難や採算性の問題から計画の再検討を実施。2003年4月には、軌間を標準軌から狭軌に変更して新百合ヶ丘駅で小田急電鉄の既設ホームを利用するとともに小田急多摩線との相互直通運転を図り、車両基地も初期整備時には多摩線の唐木田車両基地を利用することで建設費を削減、全線整備時に実施する大師線直通構想は、同線の軌間が標準軌であることから軌間可変電車(フリーゲージトレイン)の導入や改軌も視野に入れた見直し結果をまとめた。
しかし、市民アンケートで着工延期を求める声が多かったこと、市の財政状況の問題などから、同年6月には着工を5年程度延期する方針を表明した。
2005年2月には、初期整備区間の久末以東のルートを変更し、等々力緑地を経由して武蔵小杉駅を終点とすることで採算性の確保を図るルート変更案を川崎市が発表。さらに国土交通省も初期整備区間の事業を中止するとした事業再評価結果を同年8月29日に公表したことから、川崎市は9月9日に初期整備区間の鉄道事業廃止を届け出た。今後はルート変更案に沿った計画を取りまとめたうえで鉄道事業許可の再取得を目指すことになる。
初期整備区間の事業許可取得時の計画によると、列車は4両編成で1日163往復の列車を運転。野川駅(見直し案では宮前平駅)に待避施設を設け、急行運転も実施するものとしていた。設計最高速度は90km/hとし、新百合ヶ丘~元住吉間の所要時間は急行列車が約18分、普通列車が約26分としていた。
データ
事業者 | 川崎市交通局 |
線名 | 川崎縦貫高速鉄道線 |
区間・駅 | 新百合ヶ丘~長沢~医大前~蔵敷~犬蔵~宮前平~野川~久末~井田~元住吉 |
距離 | 15.4km |
種別 | 第一種鉄道事業 |
種類 | 普通鉄道 |
軌間 | 1435mm |
電化方式 | 直流1500V |
単線・複線 | 複線 |
手続き年表
2001/05/11 | 第一種鉄道事業許可 |
2005/09/09 | 第一種鉄道事業廃止届出 |
2005/11/04 | 第一種鉄道事業廃止繰上届出 |
2006/04/01 | 第一種鉄道事業廃止 |