京成千原線の延伸

京成電鉄の千原線は、千葉市の中心部と千葉県市原市を結ぶ鉄道路線。実質的には京成千葉線を延伸する形で、小湊鉄道線との連絡を図る。

海士有木駅(京成千原線)/小湊鉄道線の海士有木駅から上総中野寄り約500mの地点に設ける計画だった。写真左側の木の生い茂っているあたりが京成電鉄の所有地とみられる。【撮影:2020年6月2日、草町義和】

千葉中央~ちはら台間が開業しているが、延伸区間のちはら台~海士有木間は未開業。本格的な工事は行われておらず、開業のめどは立っていない。

概要

未開業の延伸区間は工事施行認可を受けていないため詳細なルートは確定していないが、ちはら台駅から市原市内陸寄りの丘陵地帯を南東に進み、辰巳台や国分寺台のニュータウンを経由して海士有木に向かう。

免許取得時の予測平面図によれば、終点の海士有木駅は小湊鉄道線の現在の海士有木駅ではなく、同駅から上総中野寄り約500mの地点に設置することが計画されていた。そのため、小湊鉄道線の海士有木駅も同地点に移設して連絡を図ることが考えられていたとみられる。

京成千原線の路線図。ちはら台~辰巳台間のルートは未来鉄道データベース運営部の推測、辰巳台~海士有木間のルート・駅は1975年の地方鉄道免許譲渡時点(小湊鉄道→千葉急行電鉄)の予測平面図による。【作成:未来鉄道データベース運営部(K)/『カシミール3D 地理院地図+スーパー地形』を使用して加工】
辰巳台駅/辰巳台駅とその前後の区間は鉄道建設用のスペースが確保されている。写真は辰巳台駅の海士有木寄りから駅構内の予定地を望むように撮影。当時は駐車場として使われていた。【撮影:2011年11月27日、草町義和】
辰巳台~山田橋/辰巳台駅の海士有木寄りにある鉄道用地。遊休地と化しており雑草に覆われている。【撮影:2011年11月27日、草町義和】

辰巳台には免許取得時の予測平面図と同じ場所に、鉄道を建設するための敷地が確保されている。海士有木駅(京成千原線)の予定地にも、京成電鉄が所有している土地があるとみられる。

経緯

京成千原線は、五井~上総中野~小湊(現在の外房線・安房鴨川駅付近)間を結ぶ小湊鉄道線を計画した小湊鉄道が、千葉市中心部への乗り入れを目指して追加で計画した新線を起源としている。

小湊鉄道は戦前の1913年11月、五井~小湊間の軽便鉄道免許(現在の鉄道事業許可に相当)を取得。この路線の計画を進める一方、1923年4月には千葉市中心部への乗り入れを目指して千葉~五井間の地方鉄道免許(現在の鉄道事業許可に相当)を申請したが、翌1924年7月に却下されている。

なお、千葉~五井間は動力を蒸気・電気の併用として申請されている。小湊鉄道線の五井~里見間が1925年に非電化単線で開業した際は、電車への改造が容易な構造の客車を導入しており、千葉~五井間も含め将来の電化を想定していたとみられる。

戦後は再び千葉市中心部を乗り入れを目指し、外房線の本千葉駅(現在の京成千葉線・千葉中央駅付近にあった旧駅)と海士有木駅を結ぶ新線の地方鉄道免許を1957年12月に取得した。この時点では小湊鉄道線からの直通が考えられていたため、動力は蒸気・内燃の併用、軌間は1067mmとしていた。

その後、京成電鉄の千葉線から直通する計画に変わり、免許区間が京成千葉(現在の千葉中央)~海士有木間に変更。軌間は京成電鉄にあわせて1067mmから1435mm、動力は蒸気・内燃から電気にそれぞれ変更された。

小湊鉄道は新線の用地買収を順次進めたが、資金力不足から本格的な事業着手ができない状態が続いた。しかし、千葉市の東南部や市原市の東部に広がる丘陵地帯にニュータウンを整備する構想が浮上すると、小湊鉄道の新線をニュータウンへのアクセス鉄道として整備しようという機運が高まった。

新線は第三セクター方式で建設、運営することになり、千葉県や京成電鉄などが出資する千葉急行電鉄が1973年2月に設立。同社は1975年12月に小湊鉄道から新線の地方鉄道免許を譲り受け、日本鉄道建設公団が建設する民鉄線(P線)として1977年8月に着工した。

なお、免許の譲渡が行われた時点では、現在の学園前駅から辰巳台駅の予定地へまっすぐ進むルートで計画されていたが、着工時点では現在のちはら台駅がある東側に迂回(うかい)するルートに変わっている。

千葉急行電鉄は1992年4月1日に千葉急行線として千葉中央~大森台間を開業。続いて1995年4月1日には大森台~ちはら台間を延伸開業した。線路は単線だが、将来の複線化を想定して複線分の路盤で整備された。しかし、輸送人員が当初の見込みを大幅に下回ったことから経営が悪化。複線化やちはら台~海士有木間の延伸工事に着手できない状態が続いた。

結局、経営改善の見込みが立たないことから関係各者が協議し、1998年6月に千葉急行電鉄を清算することで合意。同年10月に千葉急行線の運営を京成電鉄が引き継いで同社の千原線になった。鉄道関係の資産は京成電鉄と千葉県、千葉市、市原市の4者が分担(複線化用地分は共有)して引き継ぐ形になった。

千葉県は1998年12月、運輸政策審議会(運政審)地域交通部会の小委員会で京成千原線の複線化と延伸を要望したが、2000年に運政審が策定した東京圏の鉄道整備基本計画(運政審18号答申)では、「沿線の開発状況等を見極めつつ、その整備を検討する」とされ、整備時期などの具体的な目標は盛り込まれなかった。

運政審の機能を引き継いだ交通政策審議会は2016年4月、東京圏の鉄道のあり方について答申(交政審198号答申)したが、この答申では千原線の項目自体が盛り込まれなかった。

4者は千原線の1日あたりの乗車人員が4万人に達したら、4者が共有している複線化用地のすべての共有部分を京成電鉄が鑑定価格で買い取るとした覚書を締結しており、既開業区間の乗車人員4万人が複線化着手の目安になっている。2016年度の『鉄道統計年報』(国土交通省鉄道局)によると、千原線の輸送人員は1日あたり約2万1000人。このため複線化の早期実現の可能性は低く、複線化後の着手が想定される延伸も実現のめどは立っていない。

延伸区間の工事施行認可は申請されておらず、おおむね10年ごとに申請期限を延長する手続きが行われている。最新の延長手続きは2019年9月26日に申請して同年10月10日に認可。新しい申請期限は2029年10月14日になった。

データ

事業者京成電鉄
線名千原線
区間・駅ちはら台(千葉県市原市)
 |
辰巳台(千葉県市原市)
 |
山田橋(千葉県市原市)
 |
海士有木(千葉県市原市)
距離8.2km
種別第一種鉄道事業
種類普通鉄道
軌間1435mm
動力電気(直流1500V)
単線・複線※不明
開業予定時期※未定
備考工事施行認可申請期限は2029年10月14日

進ちょく状況

1957年12月27日地方鉄道業免許(小湊鉄道)
1975年12月20日地方鉄道免許譲渡譲受(小湊鉄道→千葉急行電鉄)
1987年4月1日※参考:地方鉄道免許→みなし第一種鉄道事業免許
1998年10月1日第一種鉄道事業免許譲渡譲受(千葉急行電鉄→京成電鉄)
2000年3月1日※参考:第一種鉄道事業免許→みなし第一種鉄道事業許可